Process Draw・Carve
描き・彫る

素材の種類(硬さ)によって
彫り方は異なります。
望月煌雅は、
「暦材(牙類・角類・木類)」
「(篆)刻石材」
2通りの素材群で彫刻が出来ます。

「暦材(牙類・角類・木類)」の制作工程

布字の準備

工程校字

校字

彫刻する文字を簡単な字典で調べる。

草稿

字形を選び、文字を組合せて数パターン、デッサンする。
(うまく収まらない場合は、より詳しい字典で調べたり、文字の字源を調べ、字形のパターンを増やし、字法章法を駆使し、うまく収まるように推敲します。)

•point:字形、文字の成りたちはすべて記憶していないのと、勘違い防止のため、毎回、字典、時には字源字書を調べます。

印面調整

印材の印面を紙やすり(400番)で擦り平らにする(平らに出来ないとしっかり押せない)。
印面に朱墨を塗る。

字割

一字一字のスペースを決め、印面に専用の道具を使い区画線を引く。

布字

工程校字

草稿を参考にして印面に墨で逆文字を書く
(印面を鏡に照らし合わせながら朱墨と墨を交互に使いイメージ通りになるまで何度も修正します。)

•point:十分な納期(一か月以上)がある場合は、数日たってから、改めてチェックします。この確認作業により、別の視点から見ることで、新たな発見があります。字入れ作業は、良い印影を作るために特にゆっくり丁寧に行います。

荒彫り

工程校字

枠・文字が残るように印面に凹凸を作る作業です。
※文字を傷つけないように、深浅のないように彫刻します。

起底刀を使う場合(純手彫)
【 100年以上続く伝統的な技法 】
(起底刀は、1番刀(細)~6番刀(太)まであります)
2または3番刀で枠、文字(墨)の際に沿って不要な部分(朱墨の部分)を彫り起こす →
(朱の)広い場所から6番刀、5番刀・・・の順に使い朱墨の部分が無くなるまで彫る。

ペンシル型スピンドルを使う場合
(スピンドル手彫り)

【 50年以上続く伝統技法 】
中細の針で枠、文字(墨)の際に沿って不要な部分(朱墨の部分)を削る →
(朱の)広い場所を太い針で削る →最後に細い針で細かい部分を削る

仕上げの準備

工程校字

印面調整

墨をとり、2000番の紙やすりで印面を磨く

墨打ち(朱打ち)

印材によって、墨または朱墨を印面に打ちつけてぬる。

•point:見栄えと仕上げ作業をし易くするために行います。印面調整・墨(朱)打ちを上手にしないと、押印しにくくなります。特に朱打ちの場合、朱墨が盛り上がる特性上、気を付ける必要があります。(お客さんからは押しやすいと好評です。)

淵を削る

印面の淵を紙やすりで削る。※枠の強化のために行います。

仕上げ

工程校字

仕上げ刀を使い、枠を均一の太さに揃え、文字の曲りを直し、文字に筆意等の流れをより精密に出す(一点一画まで気を配り、文字の流れ筆意を生かして仕上げます。)

•point:筆(字入れ)では出し切れない文字の線の勢い・流れを出すことによって文字(印影)が生きてきます。

総仕上げ

工程校字

補刀

印箋に押印し、それを見ながら、さらに印影がよくなるように修正する。

さらい彫り

仕上げによって出来た土手部分を起底刀で削り取り、印面の底の深さを揃える。完成。

押印・落款を入れる

望月煌雅の作品の証明として印箋に押印し、落款を書き、落款印を押す。
(伝匠印の場合は、手彫り証明書)

「(篆)刻石材」の制作工程

布字の準備・布字

布字までは、暦材(牙類・角類・木類)と同じです。

彫り

工程彫り

彫り

鉄筆と呼ばれる刀を自在に扱いながら彫り進めます。

総仕上げ

工程彫り

補刀

印箋に押印し、それを見ながら、さらい残しを取り、修正する。さらに輪郭を文字と調和させるために、
撃辺(鉄筆の柄で輪郭の一部を叩く)を加え、自然な欠けをつくる事もあります。

押印・落款を入れる

望月煌雅の作品の証明として印箋に押印し、落款を書き、落款印を押す。
(伝匠印の場合は、手彫り証明書)

ハンコを彫るために必要な技術

古来より印章を彫刻する上で『字法』・『章法』・『刀法』の三法が重要とされてきました。

  • 『字法』:印に使用する文字を正しく選出する方法です。文字の歴史や文字が構成される原則の知識が必要とされます。 例えば、印章書体である印篆は、一つの文字で何種類もの字形があります。 他字を見ながら、どの字形にするか決めます。
  • 『章法』:文字を印面に布字する時の文字の構成の方法です。 文字の大小、粗密のバランスを考え、各字が互いに無理なく自然に呼応しあう様に構成します。
  • 『刀法』:運刀の技法です。荒彫りは布字した通りに彫り、仕上げでは、文字に勢いが出るように彫ります。 先人が「小心落墨、大胆奏刀」といっているように、布字するときは入念に、刀で彫るときは大胆にということです。

この三法の技術を上達させることで、より良い印章が彫れるようになります。
また字法、章法の技術が必要な布字は、印章彫刻で一番重要な工程です。
どんな印章、印鑑(印影)の仕上がりになるかは、布字の出来にかかっています。