About KOGA's seal
煌雅印とは

用と美と想いを大切に追求し
制作します

唯一無二であること

印影の美しさ

想い

ご依頼者、ご使用者の
想いを描きながら制作

甲州手彫印章 伝統工芸士 望月煌雅作
「煌雅印」について

印章は本来、制作者が手書きで布字(字入れ)することにより、同じ書体でも、制作者によって個性が生じるため、雰囲気が違ってきます。

また、同じ文字(苗字、名前)を同じ書体で制作したとしても、字法、章法(字形選び、配置テクニック)で変化をつけて布字するため、同じ印影の印章は二つとありません。

ここが、布字(字入れ)をしないで、コンピュータに登録してある文字を使う方法で彫刻している(機械彫りの)ハンコとは大きく違います。

煌雅印はすべて、一本一本丁寧に布字(字入れ)を行い(文字を描き)、彫刻致します。

なぜ、ご依頼して頂いたのか、その目的は?
(ご本人用、ご子息用、お孫様用など)そこへの想いの丈は?
煌雅印のご使用者は、贈り物の場合は、どんな想いで受取るのか?
どんな想いで押印するのか?・・・
そんな想いを描きながら制作します。

お客様のご都合にもよりますが、納期を長めに取らせて頂き、布字を終えてから、すぐに彫刻を行わず、間隔を置き、後日、別の感覚で見て修正を加え、よりよい字法・章法を追及します。

ご依頼の制作文字を字書で調べ、枠とそれぞれの文字をバランス良く配置するために、最適な字形を選び、線と線の間隔・長さ、転画、起筆、終筆などを線質や線の流れを意識しながら、文字を描き、書いては消し書いては消しを繰返し修正し、調整します。

その後、それぞれの素材に適した工具(刃物)を使い布字(字入れ)通りに、そして、筆では表現できない線の流れや切れ味を出していきます。
また、天然素材で制作しますので、実用印の場合は、淵など欠けることはないとは言えませんが、欠けにくくするために淵の強度を増すための加工をしたり、押印がしやすくなるように加工したり、用を満たすための工夫を施しながら制作します。

素材によって彫刻の技法は異なりますが、望月煌雅は、主に実用印として使用される素材(暦材)と、
主に落款印として使用される素材(刻石材)で制作可能です。

また、煌雅印は、暦材(牙類・角類・木類)では2種類の工具による手彫りを選択できます。

純手彫り

すべての工程で電動の工具、機械を全く使わない100年以上続く伝統的な技法で制作します。
荒彫りの工程では起底刀により一彫り一彫り刻み、印面に凹凸を出していきます。

スピンドル手彫り

荒彫りの工程でペンシル型スピンドルを使用した50年以上続く伝統的な技法で制作します。

R3-115

指定内の技法(純手彫り)・素材等により制作された煌雅印(甲州手彫印章)には、基本的に産地組合等が実施する検査に合格した経済産業大臣指定伝統工芸品として、この伝統マークを使った伝統証紙を貼付します。

煌雅印とは

  • すべての工程を望月一宏(煌雅)が手作り

  • 字入れは印面に直接、手書き(手描き)しますので、世界に二つとないオリジナルの印鑑(印影)ができます。
    また、推敲を重ねバランス良い配置を追求します。
  • 荒彫り、仕上げ作業は、大胆且つ丁寧に刀を運び、文字の流れ・程良い切れ味を出していきます。
  • 望月煌雅の作品として、完成した印章を押印し、落款を入れ、落款印を押します。
  • ご依頼者のその印に対する想いを描きながら、使用者が煌雅印を使用するシーンを想い描きながら、制作します。
  • 望月煌雅は日々の訓練と研究により、進化していきます。

使用目的

実印・銀行印・認印・落款印・名刺印・蔵書印・御朱印

極端に言えば、一人一個の印章(ハンコ)を持てば、用は足ります。
しかし、印章は大事な取引に多く使われます。
目的に合わせて何種類かの印章を使い分けることが、トラブルへの予防になります。
最低でも、実印用・銀行印用・重要な書類用の認印・その他多くの書類用の認印に分けて使うことが賢明です。
また、ビジネスシーンなどでの契約で使用する印章の他、作品や趣味で押印する落款印などもあります。

 実印 役所に印鑑登録の申請をして受け付けられ登録の済んだ印章(ハンコ)のことを実印といいます。印鑑登録は成人になれば、誰でもできますが、原則として一人一個に限られます。契約書をはじめ不動産取引、自動車の取引、遺産相続など公正証書の作成や官公庁での諸手続きに必ず必要です。実印は姓名を彫刻した方が安全であり、書類の内容をよく読んで、慎重に押印することが大切です。普段は使わないため、大事に保管してください。
 銀行印 銀行または証券会社等に口座開設する際に用いる印。偽造による被害拡大防止のため、口座ごとに使い分けている人もいます。盗難による被害防止のため、銀行印と通帳は別の場所に保管してください。
 認印 一般に申し込みや受け取りなどの証明用として用いられる印。重要な契約の場合、判を押したという行為という行為の中身は全く同じなのだし、その意味で法的責任は実印のそれと全く同じである。複数持ち、重要な書類用と、そうでない場合用とで分けて使うことをお勧めします。
■はんこの物語⇀認印コラムへ
 会社印 法人の場合、個人印と同様に実印・銀行印・認印を所持することをお勧めします。
法務局に印鑑登録したハンコ(印章)が会社の実印となります。
二重丸の外丸と内丸の間に「社名」、内丸の中に「役職名」を入れるのが一般的です。
銀行印の場合は、役職名の代わりに「銀行之印」と入れる方が多いです。
一般的に認印として角印が使われます。角印は「社名」「社名(印)」「社名(之印)」と入れます。
個人事業主の場合の実印は、個人用と同じになります。認印として法人の実印と同じような形態の印章を持つ方も多いです。
 職印 弁護士、司法書士、行政書士など士業に携わる方が、所属団体に印鑑登録する印章(ハンコ)です。形状・サイズ・文字・配置は団体によって規定があります。
 落款印 落款とは諸説ありますが落成款識の略で、自分の書いた書画などに自分の姓名・雅号などを証として書き入れることを言います。その落款の下に、その人の証として押す印が落款印です。落款を入れず落款印のみで済ます場合もあります
紙の大きさによって、バランスの良い印のサイズがあります。紙に対して印が大きいと上品ではなくなり、印が小さすぎると印影の見た目の効果がなくなります。
素材は、篆刻石材に彫ることが多く、彫り方は、牙・角・木材とは異なります。
落款印の使用例
書道、絵画、手紙、はがき、絵手紙、名刺、メッセージカード、一筆箋、シール
 蔵書印(収蔵印) 印は持ち物に押すと所有者を示す役割が生まれます。
蔵書印は、書物の所蔵を明らかにするために蔵書(本)に押す用の印章(ハンコ)です。
蔵書印に彫る内容は、姓名や雅号、堂号に「蔵」「蔵書」「図書」などを付けるのが一般的です。
 御朱印
神社や寺院で、参拝者向けに押印される印章(はんこ)です。
 名刺手彫印
 (名刺印)
機械刷りされた名刺に、手彫りのはんこを押すことによって、暖かみがでます。
名刺印が押された名刺印を渡すことで話題にもなり、出会いの名シーンを演出します。
紙の大きさによって、バランスの良い印のサイズがあります。紙に対して印が大きいと上品ではなくなり、印が小さすぎると印影の見た目の効果がなくなります。また、印の文字のサイズも名刺の文字のサイズと比べて大きすぎると上品ではなくなります。
分かりやすく表現するために「名刺手彫印」(略して名刺印)と名付けました。
名刺の他、短冊、お手紙、はがき、メッセージカードなどに押すと丁度良いサイズの印鑑(印影)です。
■はんこの物語⇀名刺印コラムへ
 キャラクター印 アニメキャラクターや花個紋などの文様が入った印です。銀行によっては銀行印として使用する事が可能ですが、同型部分が多く、また、品位があるとも言いがたくTPOに合いませんのでお勧めしません。 紙に押印してシールを作り持ち物に貼ったり、気軽なお手紙やメッセージカードなどで使用するなど、遊び心を持ってお使いすることをお勧めします。
※甲州手彫印章ではありません。
 花個紋印
花個紋は四季折々の花を「紋」にあらわした366日のバースデーシンボルです。
●花個紋はこちらから