Stamp material
印材

印材

煌雅厳選素材:各素材ランクで複数のメーカーから良品を厳選します。

印材のランク等の表記において、各店でそれぞれ名称を付けていますが、当HPでランクは印材メーカーからの仕入れ表記とし、独自の表現は致しません。
名称はH16.9.1からの新名称。明確表記をしております。

暦材

象牙

印材の王様。象の牙は切歯(門歯)が発達したもの。
適度に吸湿性があって手になじみやすく、程よい硬さがあり、耐久性や耐摩耗性が高く、彫刻にも捺印にも最適な印材とされています。気品のある色艶、きめ細やかな肌合いは観賞上も美しいものです。
象牙は部位によってランクがあり、中心に位置するほど目が細かく揃っているため、彫刻もしやすく貴重。
「芯持」と呼ばれる印材は、高価であるが、神経が通っていた芯部は空洞のため、彫刻には不向きである。また、芯の部分を横にして採られた印材は、「横目」「日輪」と呼ばれている超高級印材だが、彫刻には不向きである。
象牙にはソフト材とハード材があり、ハード材の方が、硬く透明感があり高価です。煌雅印の上上材(または、目なし材)はハード材を使用しております。
ワシントン条約で1989年に輸入禁止になりましたが、現在日本国内で流通しているものは輸入禁止以前の在庫か、一時的に解禁された際の合法的なものです。象牙の取扱い事業者は種の保存法による特別種事業者登録にかかわる登録番号が必要です。(登録番号 第01925号 )適正に入手された象牙から製造された象牙製品には政府認定のシールが付きます。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

王道感・・・

牛角(うしのつの)

旧称オランダ水牛。オランダが原産国でもなく、水牛でもないため、平成16年から、「牛角」に名称が統一されました。陸牛の角から採れる印材です。硬さ、弾力ともに印材に適しています。全体色のベージュ色に黒や茶色の模様があるのが特徴です。色によって希少価値・名称が違い、黒や茶色の模様が少ないほど希少価値が高くなります。牛角(白)は黒や茶色の模様がない希少材です。

※煌雅印は、光沢があり、角(つの)印材で品質の高いメーカー「山良」の印材を使用しております。

※一本一本の雰囲気が大きく異なる印材の場合、数本の中からお選びいただけます。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

黒水牛

水牛の角。牛角と同様、硬さ、弾力ともに印材に適しています。黒く艶のある美しさが特徴で、一本の角から一本しかとれません。

※煌雅印は、光沢があり、角(つの)印材で品質の高いメーカー「山良」の印材を使用します。特上芯、または、染無しからお選び頂けます。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

漆黒さ・・・

柘(つげ)

柘植の木。すべて国産品。現在は薩摩産がほとんど。硬度が高く精密な彫刻がしやすい。また、これまで「シャムツゲ」と呼ばれていた素材は「ツゲ科ツゲ属」の植物ではないため、平成16年から「アカネ」と表記されています。

耐久性・・・・

細工表現性・・

希少性・・・・

高級感・・・・

リーズナブルさ

昭和つげ

「昭和つげ」は、望月煌雅と同じ町内で、こらぼりもしている宮澤宝泉氏が、30年以上前(昭和の時代)から倉庫に保管していた柘植を1本1本丁寧に形成し蜜蠟で磨き上げた逸品で、天然の光沢と個性のある木目模様が特徴です。

※一本一本の雰囲気が大きく異なる印材の場合、数本の中からお選びいただけます。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

木目感・・・

屋久杉

屋久杉とは、鹿児島市の南方に浮かぶ「世界自然遺産」の島、屋久島に自生し樹齢千年以上経過した杉の大樹のことを言います。1954年に国の特別天然記念物に指定され、一切の伐採が禁止されました。現在使用が許されている屋久杉は、江戸時代に伐採され、今に残る土埋木、倒木、切株のみとなっています。 杉は柔らかく軽いという特徴があり、印章(はんこ)には向かない素材でしたが、圧密加工という水と熱と圧力だけで木材を圧縮し、薬品を一切使わずに形状を固定するという特殊技術により、高強度・高比重になり、印章に適した素材になりました。 屋久杉独特の和やかな美しい木目と茶褐色の高級感溢れる光沢が特徴です。

※一本一本の雰囲気が大きく異なる印材の場合、数本の中からお選びいただけます。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

世界遺産度・

うるしるし

伝統的工芸品に指定されている漆塗り17産地と望月煌雅のコラボ商品です。
柘植材にそれぞれ産地の特徴ある技法を生かした漆塗りが施されています。
全国の漆塗りの縮図的な存在で、バリエーションに富んだラインナップになっています。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

フィット感・

▶甲州手彫印章 漆印 うるしるし(urushirushi.com)

オノオレカンバ

斧折樺。名前の由来は、斧が折れるほど堅いといわれているから。商工会むらおこし事業の一環として、平成5年に六郷町で開発された印材です。

耐久性・・・

細工表現性・

希少性・・・

高級感・・・

むらおこし度

その他

※その他、マンモス牙・カバ歯・マッコウ歯・スネークウッド・紅檀・黒檀・白檀などもあります。

マークが表示してある印材で、指定内の技法(純手彫り)等により制作された煌雅印(甲州手彫印章)には、産地組合等が実施する検査に合格した経済産業大臣指定伝統工芸品として、伝統マークを使った伝統証紙を貼付します。

(篆)刻石材
(青田石、巴林石、寿山石など)

欠けやすく割れやすいため、実印・銀行印・認印を目的とした場合は適しません。
欠けや割れを巧みに利用する落款印に適した素材です。

ケース(暦材用)

甲州印伝、牛モミ、牛皮、トカゲケースの他、ワニ皮・オーストッリチケースなど、多くの種類のケースがあります。
博多織や上田紬、甲斐絹などの織物を使用したケースもあります。
※甲州印伝は染色した鹿革に漆で模様を付けた山梨の伝統工芸品です。
甲州印伝は、【印傳の山本】さんの生地を使用しています。
▶印傳の山本 (yamamoto-inden.com)

化粧箱

※18~10.5㎜丸の寸胴タイプの素材に付属します。